日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術の魅力を発信するイベント
ものづくり・匠の技の祭典2017
昨年に続き、東京国際フォーラムにて8/9-11の日程で開催されます。
このうち、東京の伝統工芸にて
東京三味線河野
江戸切子清水
が、それぞれ組合のメンバーとして8/10に出展。体験等を行います。
※伝統工芸ブースは日替わりのため、両者とも8/10のみです。
日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術の魅力を発信するイベント
昨年に続き、東京国際フォーラムにて8/9-11の日程で開催されます。
このうち、東京の伝統工芸にて
東京三味線河野
江戸切子清水
が、それぞれ組合のメンバーとして8/10に出展。体験等を行います。
※伝統工芸ブースは日替わりのため、両者とも8/10のみです。
7/17(月)初回放送
BS-TBS吉田類の酒場放浪記 #788 四ツ木「天ぷら 星乃」回にて、
銅板仏画柳がお立ち寄り先として取材されました。
木下川薬師浄光寺の銅板仏画による曼荼羅から、工房へ。
募集する職人は、
江戸打刃物 八重樫 潤一
江戸型彫 矢田 幸蔵
銅版仏画 柳 富治
東京手描友禅 兵藤 修
硝子彫刻 松浦 勝利
東京三味線 河野 公昭
江戸衣装着人形 菊地 之夫
の7名です。
募集期間は、7月18日(火)~8月18日(金)
支援内容・今後の予定等の事業の詳細は、
葛飾区伝統工芸職人弟子入り支援事業 http://katsu-deshiiri.com/
葛飾区 葛飾区伝統工芸職人弟子入り支援事業 http://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000066/1004932/1015238.html
をご覧ください。
江戸打刃物八重樫
印伝矢部
東京三味線 河野
江戸切子 清水
が販路支援等で認定されている
都の「東京手仕事」事業が
7/11(月)朝 NHKおはよう日本関東甲信越レポート「斬新なデザイン 変わる伝統工芸」
として紹介されました。リンクはNHK首都圏サイト掲載のレポート記事・動画有。
東京三味線河野の小じゃみチントン
江戸切子清水硝子の歌舞切子
も開発品として登場しました。
7/22(土)、東京三味線河野が目黒のホテル雅叙園東京で行われる
「夏の特別企画 “五感で愉しむ体験+食事プラン”」にて、小三味線の製作&演奏レッスンのワークショップを担当します。
都の東京手仕事企画。
7/8(土)東京三味線河野が、東急ハンズ梅田店にて「三味線キット「ちんとん」」の製作・演奏イベントを開催されます。
所要時間 120分
体験料 5000円。
定員 各8名
時間 11-13時 14-16時 17-19時の計3回。
梅田店のイベント 三味線キット「ちんとん」を組み立てて演奏しよう
三絃司きくおか、大阪進出です。本日、梅田のハンズさんでワークショップやってます。
飛び入りも可能なので、おヒマな方は是非! pic.twitter.com/vxyd0RvDjN— 三絃司きくおか (@Kikuoka333) 2017年7月8日
葛飾区親善大使を務められている
ミュージシャンの川畑 要さまが当葛飾区伝統産業館にご来訪頂きました。
区の広報活動として取材にいらっしゃいました。
詳細はこちら 葛飾区伝統産業職人会サイト
7/7-9の日程で、南千住の荒川区スポーツセンターで開催される
に、区外の職人参加として棕櫚たわし佐柄・伊勢形紙松井・江戸切子清水が参加します。
日時 7/7(金)から9(日) 午前10時から午後5時まで
7/16(日)亀有のリリオ7階で、
が行われます。
職人会メンバーからは
・伝統工芸として7社
東京打刃物 大河原(和弘利器)
印伝(有)印伝矢部
東京手描友禅 兵藤(きもの染色工房“ひょ”)
江戸木彫刻 塩田(塩田彫刻店)
べっ甲 山川 (山川ベッ甲)
伊勢型紙 松井 (松井形紙店)
江戸木彫刻 福島 (木彫工房「政山」)
・葛飾町工場物語として1社
江戸切子 清水 ((株)清水硝子)
合計8社が出展します。体験のある職人もおります。
詳細は葛飾区のお知らせをご覧ください。
記
日時 7/16(日) 午前11時から午後4時まで
会場 亀有地区センター
交通 JR亀有駅南口徒歩1分