浅草寺羽子板市 2024/12/17(火)〜19(木)
会員の江戸押絵羽子板 南川人形店(高砂屋・たかさごや 銘:禄宝)が出店
また国の伝統的工芸品「伝統工芸青山スクエア」ブースに江戸切子清水も参加
12/19更新 開催風景・取材等
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2024/12/たかさごや-本店-3-1280x720.jpg)
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2024/12/たかさごや-本店-1-1280x720.jpg)
台東区の浅草寺で、師走恒例の羽子板市が始まりました。19日まで。境内は外国人観光客たちで大賑わい。
— 東京新聞したまち支局 (@sitamati_news) December 17, 2024
東京芸大の学生さんと職人がコラボした羽子板も注目を集めていました。 pic.twitter.com/Cm7lgU8HxG
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2024/12/DSC02641-853x1280.jpg)
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2024/12/PXL_20241201_133101790-906x1280.jpg)
台東区の浅草寺で、師走恒例の羽子板市が始まりました。19日まで。境内は外国人観光客たちで大賑わい。
— 東京新聞したまち支局 (@sitamati_news) December 17, 2024
東京芸大の学生さんと職人がコラボした羽子板も注目を集めていました。 pic.twitter.com/Cm7lgU8HxG
浅草寺の羽子板市始まる 師走の風物詩 大谷翔平デザインの変わり羽子板などもhttps://t.co/lkVB6cMtaa
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) December 17, 2024
台東区の浅草寺で、師走恒例の羽子板市が始まりました。19日まで。境内は外国人観光客たちで大賑わい。
— 東京新聞したまち支局 (@sitamati_news) December 17, 2024
東京芸大の学生さんと職人がコラボした羽子板も注目を集めていました。 pic.twitter.com/Cm7lgU8HxG
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2023/12/DSC05847-1280x853.jpg)
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2023/12/DSC05762-1280x853.jpg)
「毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、台東区の浅草寺(観音様)の境内で羽子板市が開かれます。 「市」とは、神社仏閣の縁の日、参詣人の集まる日に、近郷在住の人々が日常生活用品を商うために「市」が立ち、「歳の市」とはその歳の最後の市です。 江戸の歳の市は浅草が最も古く、万治元年(1659年)両国橋が架けられた頃と言われています。」
https://www.asakusa-toshinoichi.com/ 公式サイトより
国の伝統的工芸品「伝統工芸青山スクエア」ブースも出展されます 昨年に続き江戸切子清水が参加します
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1953-960x1280.jpg)
師走に入りました。
— 国指定 伝統的工芸品【公式】/ 伝統工芸 青山スクエア (@aoyama_square) December 2, 2024
浅草の催し物最後を飾る #浅草寺歳の市(#羽子板市)。昨年に続き青山スクエアが出店いたします🙌
今年は本堂前から五重塔北側に伝統的工芸品約25社も大集結✨伝統工芸士による実演・体験も予定されています。
📅12/17(火)-19(木)
9時~19時半 最終日は19時まで
📷昨年の様子です pic.twitter.com/uZPCAWl7MH
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2023/12/DSC05791-1280x720.jpg)
![](https://www.dentosangyokan.com/page/wp-content/uploads/2023/12/DSC05807-1280x853.jpg)