12月半ばの週末恒例、葛飾区伝統産業館感謝祭を開催しています。


本年も3000円以上お買い上げの方に、職人の品が当たる抽選会を実施。


葛飾区キャッシュ決済還元「それ、葛飾で買おう!最大30%戻ってくるキャンペーン」及びプレミアム商品券対象店舗です。併せてご利用ください。

お忙しい中、青木かつのり葛飾区長にお立ち寄り頂きました。(記念写真時のみマスクを外しております)
12月25日での早期終了が告知されましたのでお知らせします。
期間中のお得なお買い物に是非ご利用ください。
【早期終了のお知らせ12月25日まで】「それ、葛飾で買おう!最大30%戻ってくるキャンペーン!」
— 葛飾区 (@katsushika_city) December 15, 2022
ご好評につき還元額上限に達する見込みとなったため、本キャンペーンは12月25日をもって終了します。本キャンペーンの詳細はホームページをご覧ください。#葛飾 #ポイント還元https://t.co/7oPcRbaITT
本年も、東京都伝統工芸士会・公益財団法人東京都中小企業振興公社主催による
都内小学生対象対象とした
が本年も開催されます。
対象
都内在住・在学の小学生
応募期限
令和4年9月16日(金) ※当日消印有効
申込方法
応募チラシまたは、下記詳細URLより応募用紙(PDF)をダウンロードして、郵送。
東京都伝統工芸士会サイト
詳細・応募用紙 「あったらいいな!こんな伝統工芸品」デザインコンテスト開催のご案内
最優秀賞には、賞状と副賞として、応募されたデザインを基に伝統工芸士が製作してプレゼント。
優秀賞と佳作に選ばれた方には、賞状と副賞として東京都伝統工芸品をプレゼント。
という特典もございます。
夏休みの学習と共にご検討されてはいかがでしょうか。
葛飾区指定の伝統工芸品(伝統産業)には、東京都指定伝統工芸品指定も数業種含まれています。また都伝統工芸士会には、江戸木彫刻北澤一京が加盟しています。
江戸型彫矢田の職人会会長就任に伴い、葛飾区伝統産業館の総会にて改選が行われ、河野公昭(東京三味線)が新館長に就任いたしました。
御挨拶
この度、葛飾区伝統産業館の館長に就任致しました河野で御座います。
葛飾区は昔から職人の街・工業の街として活気ある街並みが特徴です。
その中で、伝統工芸を手掛ける精鋭の集団が葛飾区伝統産業職人会です。
立石にある葛飾区伝統産業館は職人が直接運営し、
伝統工芸・伝統産業品を展示販売する都内でも珍しい会館です。
勿論、運営は職人たちによるもの。
毎日交代で会館に詰めて行ってますので職人と直接話しが出来る事も特徴です。
会館では体験教室が毎月開催されており職人技の一端を体験する事が出来ます。
また、春には桜まつり、年末には感謝祭といった企画を行なっています。
皆様の知らない世界が伝統産業館には沢山あります。
気軽に立ち寄れますので是非ご来館頂き、新発見されてはいかがでしょうか。
ご挨拶とスタッフ一覧は、館長の御挨拶・スタッフ紹介ページにも掲載がございます。
葛飾区伝統産業職人会まつり×かつしかミライテラス|葛飾区公式サイト https://www.city.katsushika.lg.jp/event/1000107/1000615.html
会場 テクノプラザかつしか 2階大ホール
葛飾区地域産業振興会館(愛称 テクノプラザかつしか)
〒125-0062 東京都葛飾区青戸7-2-1
交通 京成電鉄青砥駅徒歩12分 京成バスバス停あり
今回は、葛飾ブランド販売会「かつしかミライテラス」も一階で開催されます。
検温・消毒・マスク着用などにご協力願いします。
一般向け体験教室を毎月開催しています。
4/17の銀器体験は、講師体調不良のため中止いたしました。
日付 | 伝統産業名 | 講師氏名 | 体験教室内容 | 募集人数 | 受講料(1名分) |
令和4年 | |||||
5月15日(日) | 江戸打刃物 | 八重樫 宗秋 | ※包丁研ぎ (包丁持参) | 満員御礼 | 3,000円 |
6月19日(日) | 東京三味線 | 河野 公昭 | 三味線作り | 30名 | 7,000円 |
7月17日(日) | 伊勢形紙 | 松井 喜深子 | 布バック・布マスクに柄つけ | 20名 | 2,500円 |
8月28日(日) | 東京手描友禅 | 兵藤 修 | 扇子に柄を描く | 20名 | 3,500円 |
9月18日(日) | 江戸鼈甲 | 山川 金作 | 鼈甲のマスクチャーム・イヤリング | 20名 | 3,000円 |
10月16日(日) | 東京手描友禅 | 兵藤 修 | ハンカチに色さし | 20名 | 3,000円 |
11月20日(日) | 伊勢形紙 | 松井 喜深子 | 年賀状用の型紙彫り | 20名 | 2,000円 |
令和5年 | |||||
1月15日(日) | 銅器 | 勅使川原 隆 | 薬味おろし作り | 20名 | 3,500円 |
2月19日(日) | 東京三味線 | 河野 公昭 | 三味線作り | 30名 | 7,000円 |
3月19日(日) | 江戸鼈甲 | 山川 金作 | 鼈甲の茶杓作り | 20名 | 4,000円 |
*対象:小学校5年生以上の方
*費用:受講料 2000円~7000円(税込み・教材費含む)
受講料は 教室によって異なります、ご確認下さい!
※5月開催の「包丁研ぎ」 砥石をお持ちの方はご持参下さい、お持ちでない方は 当日 ご購入頂けます。(砥石代 別途¥4000)
*会場・申込先
葛飾区伝統産業館 葛飾区立石7-3-16
TEL・FAX 03-5671-8288
先着順にて 定員になり次第 締め切ります。
FAXでの申込みの際は、氏名・住所・電話番号を必ず、お書き下さい。
葛飾区伝統産業館では、マンホールカード第14弾の葛飾区「トミカ」(R)のカード配布場所として配布を行ってまいりました。
令和4年1月17日(月曜日)から
場所:丸吉玩具店(葛飾区立石1丁目21-2)
葛飾区サイトのマンホール設置・マンホールカード配布案内 「リカちゃん」「トミカ」のデザインマンホール蓋が設置されました
時間:12時~17時
臨時休業の場合がございます。その際にはテクノプラザかつしか(葛飾区青戸7丁目2-1)で配布を行います。配布時間帯等は、「リカちゃん」のマンホールカードと同一です。
テクノプラザかつしかにて配布中の「トミカ」のマンホールカードについて、1/17(月)から、配布場所を「丸吉玩具店」に変更いたします。詳しくはリンク先をご覧ください。https://t.co/gmqzbmI2M0 pic.twitter.com/wXejti2OIQ
— 葛飾区 (@katsushika_city) January 14, 2022
※配布先等の最新情報は、葛飾区サイト等で掲載されます。
11/17更新 ※配布場所11/20から、テクノプラザかつしかへ。
葛飾区伝統産業館では、
葛飾区×タカラトミーの地域連携コラボ事業の一環である
マンホールにちなんだ
申し訳ございませんが、来る11/19(金)にて当館での配布は終了いたします。
11/20(土)よりの配布先は、テクノプラザかつしかとなります。
以下は11/119までの配布の御案内。
なお通常の営業と並行して行いますので、来客・電話対応等で少々お待たせする場合もございます。
日々店頭で当番を担当しております職人の中には、年配かつ不慣れなものもおります。
複数また例外的な対応は出来かねますし、
どうかご理解ご協力のほど重ねてよろしくお願い申し上げます。
また、マスク着用や入店の指先消毒等、感染拡大防止にご協力をお願いします。
記
日時 6/23(水)より 営業時間内(11時-18時)
定休日 月・火曜
「リカちゃん」「トミカ」のデザインマンホール蓋が設置されました|葛飾区公式サイト https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1026023/1026016.html