
催しのご案内
◆葛飾区伝統産業職人会の催事
母体組織である葛飾区伝統産業職人会では、春秋に葛飾区による催事がございます。
・春5月 葛飾区伝統産業職人会まつり
・秋10月 葛飾区産業フェア 農業・伝統工芸展
※この期間は、伝統産業館はお休みをいただいております。
また、伝統産業館では例年12月に感謝祭を開催しております。
◆葛飾区伝統産業館体験教室
一般向け体験教室を毎月開催しています。
令和4年度 伝統産業館 体験教室(一般向け) 各13-15時
日付 | 伝統産業名 | 講師氏名 | 体験教室内容 | 募集人数 | 受講料(1名分) |
令和4年 | |||||
4月17日(日) | 東京銀器 | 西山 慎二 | 銀の指輪作り (中止) | 4,000円 中止 | |
5月15日(日) | 江戸打刃物 | 八重樫 宗秋 | ※包丁研ぎ (包丁持参) | 満員御礼 | 3,000円 |
6月26日(日) | 東京三味線 | 河野 公昭 | 三味線作り | 30名 | 7,000円※ |
7月17日(日) | 伊勢形紙 | 松井 喜深子 | 布バック・布マスクに柄つけ | 20名 | 2,500円 |
8月28日(日) | 東京手描友禅 | 兵藤 修 | 扇子に柄を描く | 20名 | 3,500円 |
9月18日(日) | 江戸鼈甲 | 山川 金作 | 鼈甲のマスクチャーム・イヤリング | 20名 | 3,000円 |
10月16日(日) | 東京手描友禅 | 兵藤 修 | ハンカチに色さし | 20名 | 3,000円 |
11月20日(日) | 伊勢形紙 | 松井 喜深子 | 年賀状用の型紙彫り | 20名 | 2,000円 |
令和5年 | |||||
1月15日(日) | 銅器 | 勅使川原 隆 | 薬味おろし作り | 20名 | 3,500円 |
2月19日(日) | 東京三味線 | 河野 公昭 | 三味線作り | 30名 | 7,000円 |
3月19日(日) | 江戸鼈甲 | 山川 金作 | 鼈甲の茶杓作り | 20名 | 4,000円 |
※6月体験 19日から26日へ変更となりました
*対象:小学校5年生以上の方
*費用:受講料 2000円~7000円(税込み・教材費含む)
受講料は 教室によって異なります、ご確認下さい!
※5月開催の「包丁研ぎ」 砥石をお持ちの方はご持参下さい、お持ちでない方は 当日 ご購入頂けます。(砥石代 別途¥4000)
*会場・申込先
葛飾区伝統産業館 葛飾区立石7-3-16
TEL・FAX 03-5671-8288
先着順にて 定員になり次第 締め切ります。
FAXでの申込みの際は、氏名・住所・電話番号を必ず、お書き下さい。
◆職人による講座
葛飾区伝統産業職人会会員が講師となって、伝統産業館で行う講座がございます。
東京手描友禅 兵藤
[職人の講座]東京手描友禅兵藤「葛飾手描友禅の会」
◆その他の体験教室について
葛飾区事業による体験教室
かつしか区民大学講座(生涯学習)にて不定期に行われています。
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000058/1002752/1002836.html
募集は、葛飾区広報他をご覧ください。
◆小・中学校等向けの見学・体験教室
学生、また修学旅行生などのについては、
葛飾区(担当商工振興課)への申し込みを通じて、可能な場合にお受けしています。
詳細はこちら
◆職人工房へのインターンシップや職業体験・見学
個々の職人によって都合や環境も異なり調整できかねますので、個別にお問い合わせ・打診ください。
また当館ではインターン等は通常お受けしていません。