東京銀器 西山愼二

東京銀器 西山慎二

東京銀器 西山慎二

◆東京銀器とは

わが国で銀器が使用された歴史は古く、延喜式(916 年)に見い出だされます。また法隆寺献納御物の中にも各種の銀器品が見られます。江戸時代においては、初期の寛永年間(1624年~1733年)に銀道具類が整調され、後水尾天皇および将軍家光に献上された記録があります。この銀道具類を製作した職人を銀師(しろがねし)と称していました。
 江戸中期の江戸は、世界最大の人口を有する都市となり、元禄時代に彫刻士横谷宗珂(1670年~1733年)から大名家の製品を彫刻する家彫から脱皮し、町人の持物製作する町彫を確立するとともに、彫金の技術技法を確立しました。
 なお、彫刻する製品の生地(下地)作りをしたのが、白銀士、銀師(後に打物師)と称し、彫刻師の下請け的存在であったのが、明治以後は、鍛金師と呼ばれるようになり、現在まで鍛金及び彫金の技術技法が継承されています。
 鍛金(打ち物)、彫金(彫刻)、切嵌、鑞付けの四つの技法があり、各種置物をはじめ食器や装身具など様々なものが造られています。

代表的な作品

DSC05157
DSC05151
DSC05153
DSC05156
DSC05159
DSC05164

このほか、
銀製浮出し透かし家紋額、バッチ、ベンダント、タイピン、カフス(K18、Pt)
ダイヤ、色石などを使ったアクセサリー(宝飾品)
赤銅や四分一などを使った美術品等々。

オーダーメイド 可
品物 家紋額・置物・ペンダントトップ等々
貴金属製品各種でしたらなんでも。ご相談の上で製作。

修理 可(右記は代表例)
貴金属製品各種でしたらなんでも。

商品へのメッセージ
お客さまが納得するまで、デザインの段階で話し合い、最後まで責任を持つことです。
また手作りしか出来ない商品を作ることを目指しています。

お勧めの商品
浮出し透かし家紋(特許出願中)
家紋額、バッチ、ペンダント、タイピン、カフス

氏名

DSC05200
西山 愼二(にしやま しんじ) 「夢雲」

経歴
東京都立工芸高校金属工芸、貴金属工芸制作会社を経て同社。
昭和50年第18回新綜工芸会 新人賞受賞
同年第1回金銀新作コンクールにて東京都中小企業団体中央会賞受賞
昭和59年第27回新綜工芸会にて工芸大賞受賞
平成2年第33回新綜工芸会にて工芸大賞受賞

認定・役職
葛飾区伝統工芸士

教室の実施 有

工房の見学 不可

西山 文章(にしやま ふみあき)

経歴
昭和18年 葛飾区柴又生れ。
昭和37年 高校 金属科卒業。
昭和40年 東京都日本輸出デザイン教室卒業 同年 父 三郎氏を師に銀器製造の道に入る。
昭和53年 柴又より現在地(高砂)に移動し、金工スクールを主宰する。

連絡先
工房 日本金工デザインスクール
電話・共通 電話 3673-4157
住所 〒125-0054 葛飾区高砂3-27-12

認定・役職
国指定伝統工芸士
葛飾区伝統工芸士

得意な技術
日本の伝統技術を取り入れ、現代に合った作品を作ること。
(鍛金、象嵌、色金(赤銅・四分一))

思い出の商品
日本画家加山又造氏依頼によるジュエリー製作。
時価5億円のプラチナと金・ダイヤの付いた王冠製作。

夢・願い
自分の店を持ち、オーダーメイドの品を売ること。